【新年度】知っておくべき|臨床教育現場の闇と実情

マインドセット
たぴぞう
たぴぞう

所長の講義や講演はとっても明るい雰囲気ですが・・・

時々、毒を吐く【黒所長】が出現します(笑)

所長
所長

医学生は基本的に【医者】にしかなれません。
であれば、医者としてのスタートは研修医として就職した時ではなく

『入学した時』であることを自覚しておくべきです。

無自覚の『6年』という時間損失は実に大きいのです。

上司=教育者 とは限らない

巣のヒナたち

医学生にありがちな『マインド』なのですが
よく
『○○科の実習はヒマ』
『基本的に放っておかれる・・・』
という言葉を耳にします。

ほぼ全科のローテートが義務づけられている初期研修でも同じです。

しかし
このようなマインドでは成長が期待できません

巣の中で口を開けているヒナに対して
餌を投げ入れてくれる人は・・・以外と少ないものです。
特に
実臨床の場では、目の前に『業務』があり、
全てにおいて『患者さんの状態』に直結するため
【最善手を最短時間で打つ】
ことに集中すると、指導することは2番手になりがちです。

このような状況下では
なかなか
指導をする
という熱量を持続するというのは困難です。

常に『良き指導者』となっている上司は少ないと思った方が良いでしょう。

見て学ぶ・感じて身につける と 質問力 の重要性

とはいえ

全く教える気が無いか?
というと
そうではありません。

ただ、1から100まで教えている『余裕』がない事が多いのです。
ですから、
学びの姿勢としては・・・当たり前ですが、

  1. 見て流れをつかむ
  2. 自分の力量を客観的に判断して、出来ることには手を出す
  3. 何が分からなくて何が出来ないかをちゃんと伝える

といった事が重要です。
そして
何よりも重要なことは
単に巣の中で口を開けて待っているのではなく

巣の外へエサをもらいに行く

という事を心がけることです。

たぴぞう
たぴぞう

所長!縫合教えて下さいヨ〜

所長
所長

知らんがな!今やってるオペとりあえず見とけ!

こんな会話は日常茶飯事です。
でも、もし、たぴぞうが術中の助手をしっかり務めた上で・・・

たぴぞう
たぴぞう

所長、真皮縫合かけるときに、いつも対面側が上手くかけられないんですけど

どうやったら向こう側の浅い点を拾えるようになりますか??

なんていう『具体的な問題点の解決法』を聞いてきたらどうでしょうか?

所長
所長

ちょっとここ1針縫って見せてみ

所長
所長

・・・ん〜そもそも持針器の指の添え方が違うな。

所長
所長

でもって、左の鑷子の返しも甘いから、中指で返しの支点作って返して・・・

と、指導モード全開になるはずです。

たぴぞうの質問が琴線にふれたのは

自分の到達点と疑問点を明確に出来ていて
超えさえすれば次へとすすめる壁
が明確に出来ているからです。

○○って何ですか?・・・調べりゃ分かる
▲▲ってどうですか?・・・感想聞きたいの??
●△教えて下さい!・・・どこから始める??

といった質問では
おそらく熱い指導は返ってきません。

自分の力量(現状)を理解させた上で答えてもらう『質問力』が必要です。

結果として『仕事が出来るヤツの所にしか仕事は来ない』

さて

今回のタイトルにある【闇と実情】ですが

その根幹の部分は

上司=教育者とは限らない忙しい時は手を抜きたい(抜かざるをえない)出来る部下が『好き』 & ペーペーの部下は不要

というマインドの上司が多い ということです。
そして
結果として
『仕事の出来るヤツの所にしか仕事が来ない』
ようになってしまいます。

医局長として最も苦労したことは
『指導水準をいかに均てん化するか』ということでした。

時に、施設の長に厳しいことを言いもしましたが

施設長・指導医の立場になってみれば
指導の熱量を上げられないのも無理もないことかもしれません。

それを実感する演習をしてみましょう。

あなたは
指導医(真ん中のヒゲおじさん)だとします。

指導医として 能力値 5 の A君と 能力値 3 の B君に(能力値は数字の大きい方が高い)
難易度(必要能力値)『6』『4』『2』の3つの仕事を振り分けるとします。

あなたはサポートはするものの実際にやるわけではなく
指導の一環として仕事を『させなくてはいけません』

さて
どのように振り分けますか??

それを考えた上で続きの動画をご覧下さい。

それが、今回
所長の最も言いたかった事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました